2022年最新の
海外論文エビデンスの
現場活用法が学べる
オンライン研究会に、
今なら7つの特典付き
無料で入会することができますが…

講師は大学日本一チーム
社会人日本一チーム
日本代表選手をサポート!

日本足病学協会[旧あしか協会]
【治療エビデンス研究会】

毎月のエビデンス活用法
Zoomセミナー

毎月郵送される
月刊エビデンスレポート

オンラインで24時間質問し放題

From : 木村誠

もしあなたが最新の海外医療エビデンスに基づく治療をしたいと思っているなら
治療家・トレーナーとして、ドクターにも通用する知識と自信を手に入れたいと思っているなら、このページは、あなたが今まで読んだページの中で、最も重要なページになるでしょう。

なぜなら、実際に下肢障害に対する科学的根拠と自信をもって現場に立つために必要なこと…

✅エビデンスに基づく下肢障害の治療法の知識

✅エビデンスの現場活用のポイント
✅エビデンスそのものだけでなく、周辺情報も含めた"使える知識"

を学ぶことができる
からです。
そしてその結果、治療家としての自信を手に入れることができるからです。

詳しく説明させてください…

患者さんに自信をもって治療や指導を提供できるようになるには、たとえば「足関節捻挫のリハビリなら任せろ!」と言えるような、治療の知識・技術をマスターしていることは必要不可欠ですよね。


では、あなたに質問です。

✔︎あなたは足関節捻挫リハビリに関する最新エビンデンス(科学的根拠)を知っていますか?
✔︎半月板損傷の検査をどのように実施すべきか?に関する信頼性の高いエビデンスは?
✔︎一般的な「腰痛」症状に対して医学的に有効だとされている治療法の知識は?


あなたが「そこは相当学んできたから、自信があるよ!」という先生の場合は、このページをこれ以上読む必要はありません。

しかし、もしあなたが

「正直にいうと…胸を張って答える自信はない…」
「最新のエビデンスは追えていない…」
「そもそもエビデンスという知識自体を学んでこなかった…」

という状態ならば、私たちはあなたの役に立てます。
でも、決して恥ずかしく思う必要はありません。

私はこれまで700名以上の開業治療家の先生たちにお会いしてきましたが、ほとんどの先生が、これらの質問に明確には答えられないと言うのが現状ですから…

でも、考えてみてください。

エビデンス(科学的根拠)に基づく知識を知らないのなら…
世界的にみて最も信頼性の高いエビデンスの情報を学んでいないのなら…

患者さんやクライアントの前に本当の意味で自信を持って立つことなんて、できないですよね?

根拠は「自分の経験や書籍やセミナーで学んだ知識」というだけのマッサージや物療、ストレッチやトレーニングなどを繰り返すしかないと思います。
それでたまたま治るときもあれば、治らないときもあると思います。

そんな状態で治療を続けていくとそもそも治せなかったり、いわゆる「もどり」も起こりますよね。

患者さんはもちろん、あなたも精神的にキツいと思います。

つまり障害の治療エビデンスについて「知っているか、知らないか」だけで、治療においても、運動指導においても決定的な違いが生じる

ということです。

だから、私たちはそんなあなたの悩みを解決するために、
医療従事者なら誰もが通読しているスポーツ医科学専門誌「月刊スポーツメディスン」でもエビデンスの現場活用法に関する連載を執筆中の紀平晃功先生と一緒に、この治療エビデンス研究会[エビ研]を作りました。

治療エビデンス研究会【エビ研】に入会後、
あなたが得られるもの

  • 自宅にいながらオンラインで、最先端の治療エビデンスの臨床活用法を学べます

  • より「治せる」治療法についての知識が身につくので、自信をもって現場に立てます

  • 世界中どこのドクターにも通用する本物の知見が手に入ります

  • 日本トップチーム・日本代表選手をサポートしてきた一流の講師が実際現場で何をしているかを学べます

  • 忙しいあなたでも大丈夫。収録映像でいつでも好きな時間に学べて、24時間、講師に直接質問できます。

  • 自宅にいながらオンラインで、最先端の治療エビデンスの臨床活用法を学べます

講師はどんな先生?
どんな風におしえてくれるの?

講師を務めてくださる紀平先生は、柔道整復師や鍼灸師を養成する呉竹学園の東洋医学臨床研究所で臨床治療/トレーナー活動/研究をされているトップエキスパートです。

トレーナーとしては、大学女子バスケ日本一チーム(全国6連覇)、社会人ラクロス日本一チームを2022年リアルタイムでサポートしています。
現役の某競技オリンピック選手、日本トップクラスのトライアスロン選手もサポートしています。


そして英語の海外論文エビデンスを毎晩のように翻訳・研究しています。
治療エビデンス研究会とは別の集中講座を構築した際に精査した論文数は1500以上。
たとえば膝OAなら約150の論文を精査しています。

あなたに紹介するいくつかの主要論文を選ぶ過程で、その何倍何十倍もの論文を精査している。
そこからあなたに役立つものだけをピックアップしてわかりやすく解説している、というわけです。
当然ですが、エビデンス研究会で行われる「エビデンス活用セミナー」の中身は、ただ論文をだらだら和訳してるだけ、などの無意味なものは一切なく、「どうやって現場で使うか」の超具体的でわかりやすい話しかしていません。(ドクターが見ていても絶賛するレベルでしょう)

2022年5月からはじまる「実践編」の講師を務めてくださる中井啓太先生は、千葉県流山市で県外からも部活生やトップアスリートが通うスポーツ障害に特化した整骨院「中井スポーツ整骨院」を経営し、代表を務められている先生です。

ラクロス日本代表選手や、ここでは言えない有名トップアスリートも数多くサポートしてきました。日本の二大物療メーカーといわれる「伊藤超短波」様の専属セミナー講師も務められています。
紀平先生の治療エビデンスを日々臨床で実践されているので、「私はこうエビ研の内容を活用しています。なぜなら…」という実践部分を共有してくれることになりました。


でも、そういうのって、
結局小難しくてついていけないんじゃないか……

そう思いますよね? でも、安心してください。

正直、これだけわかりやすく現場で使えるようにエビデンスの臨床活用について教えてくれている講師は他にいないと思えるくらい、わかりやすいです。

あなたがどんなに「こむずかしい話はニガテで、、」と思うタイプであったとしても、大丈夫。

「わかりやすく伝えるプロ」の紀平先生、中井先生がわかりやす〜く、あなたに寄り添って毎月講義をしてくれます。(必見ですよ)

Zoomセミナーの内容は収録していつでも見れるようにするので、都合が合わなくても安心です。自分の都合の良い時間で、無理なく学べるようになっています。

トップ選手/指導者からの
推薦の声

もう、講師の先生の知識量が
圧倒的でした…
エビ研参加者の先生の声をご紹介します

治療の明確な基準ができ、
迷いが解消されました

川端翼先生 柔道整復師(東京)

私は、身体の専門家として、目の前のクライアントに最大限貢献したいと考えている治療家さんに治療エビデンス協会をおすすめ致します。

私自身、治療手段に対して明確な基準が出来るようになり
クライアントへの説明の際の迷いも解消されたからです。
迷いがないことにより、違う選択肢を検討するときにも
思い切って次に活かせます。

講師の紀平先生は、海外論文から信頼性の高いものを網羅し、その中で客観的に出てきた結論をシンプルに表現して、すぐに活用できるものを毎回お伝えして頂けます。

さらに、臨床的な悩みや紀平先生個人の考え方・活用方法なども先生の経験も踏まえて、具体的にアドバイス頂けるのがこの治療エビデンス研究会で得られる最大のメリットだと感じています。

1ヶ月ごとのテーマに合わせて講義前後に質問スレッドがあるので、自分からの疑問にもお答えして頂けるのも最高ですが、他のメンバーの先生からのご質問からも力になる事が多く有難いです。

(東京都立川市足と姿勢の専門 かみすな鍼灸整骨院 川端翼)

リアルタイムにZoom参加できなくてもバッチリ学べてます!

中村建哉先生 柔道整復師/鍼灸師(群馬)

「原因となる原因を明確に」

各々先生方は素晴らしい独自の考え方や治療法などお持ちと思います。
ですが患者さんへの最大貢献を考えた際、諸先生方の考えや治療法も全ては原因となる原因が理解出来ているという下敷きが存在している事が条件だと思います。

ワールドスタンダードで最新な学びを得られるチャンスがある事がその時点で大変貴重であり、不変なものであると感じています。

私も幸い店舗営業が順調で未だリアルタイムでは参加出来てはいませんが研究会のサポートもしっかりしており、お忙しくリアルタイムの参加が困難な先生方でも学びはバッチリです。

慰安ではなく医療を提供していきたいと考える先生方は是非一緒に学びましょう。

他にも絶賛の声多数!

さらに、、、今回初月無料でお試し参加すると
7つの特典が無料でもらえます

参加者特典①
治療エビデンスレポート
2020年5月版【足部】
足関節捻挫

過去回(2020年5月回)に郵送でお届けした「足関節捻挫」をテーマにしたエビデンスレポート(紙)を特別にプレゼントします。

※入会月または入会翌月中にお届けします。

特典②
治療エビデンスレポート
2020年6月版【膝】
半月板損傷

過去回(2020年6月回)に郵送でお届けした「半月板損傷」をテーマにしたエビデンスレポート(紙)を特別にプレゼントします。

特典③
エビ研Q&Aまとめレポート
2020年6月版【膝】
半月板損傷

過去回(2020年6月回)に郵送でお届けしたQ&Aまとめレポート(紙)を特別にプレゼントします。

特典④
治療家・トレーナーが抱える悩みTop3
紀平晃功×木村誠対談動画①

講師の紀平先生とあしか協会代表理事木村誠の特別対談動画その1です。紀平先生の治療/指導哲学に触れてください…

特典⑤
治せる治療家・治せない治療家の違い
紀平晃功先生×木村誠対談動画②

講師の紀平先生とあしか協会代表理事木村誠の特別対談動画その2です。これを知っているのと知らないのでは、あなたの今後のキャリアに影響します…

特典⑥
トップアスリートがトレーナーに求めているもの
紀平晃功先生×木村誠対談動画③

講師の紀平先生とあしか協会代表理事木村誠の特別対談動画その3です。日本一チームを2チーム、日本代表選手を数選手担当している紀平先生だからこそ語れるトップ選手の真実とは…?!

さらに貴重なプレゼントが!

下肢バイオメカニクスの基礎[動画講座] 
全19動画(72分)

東京大学大学院でバイオメカニクス専攻修士を取得し現在は大学の教壇に立つ理学療法士の得原藍先生の特別動画講座を、事前学習/復習用にプレゼントします。下肢障害に使えるバイオメカニクスについて、非常にわかりやすく解説されています。

動画内容:
Session1:キネマティクスとキネティクス(運動学と運動力学)
     キネマティクスとキネティクスとは
     重力と床半力 
     止まることと動くこと
Session2:足部の機能と用語解説 
Session3:歩行周期 
     歩行周期の捉え方
     歩行周期の全体像
     立脚期のポイント
     遊脚期のポイント
     歩行周期における足部のはたらき
Session4:モーメントアーム 
     モーメントアームとは
     ジョイントモーメント
Session5:キネティックチェーン
     キネティックチェーンとは 
              OKCとCKC
              足部からの運動連鎖
     コアからの運動連鎖
     ウィンドラスメカニズム

あなたが治療エビデンス研究会に
参加すべき4つの理由

理由1:下肢の痛みに自信をもって対応できない治療家は生き残れないから

変形性膝関節症の患者は2560万人以上(予備軍含む)だというデータがあり、50歳以上の2人に1人が膝OAだといわれています。

高齢者の63%が膝痛を抱えていて、ランナーの63%も身体の痛みを訴えているというビッグデータもあります。

高齢化が加速するこれからの日本において、もはや膝痛を含む下肢障害全般にエビデンスに基づいて対応できない治療家は、もはや大半の患者から選ばれなくなります。

これまで学びを深めてこなかった先生は正直ヤバいという状況です。

理由2:他では手に入らない、2020年最新の海外論文エビデンスの知識が手に入るから

「私はこうやって治してきました」「30年の臨床経験から言えることはこれです」こう言ったことを教えてくれる先生はたくさんいます。それはとても役に立つ知見でしょう。
しかし、それで十分でしょうか?その知見は「ただの一人のひとの意見」ではないのでしょうか?

そういった個人の意見は、世界レベルや学会レベルにおいてはあまり価値がありません。「信頼度が低い」からです。

あなたは世界的に認められるレベルの、エビデンスベースの治療を提供する治療家になるべきです。だからこそ、最新の海外論文エビデンスをひとつひとつ読み解く必要があるのです。

でも、最新の海外英語論文を1500以上精査していて、毎月の講義では2022年現時点で最新のエビデンスの現場活用法を読みわかりやすくまとめてくれる現役の治療家・トレーナーが他にいるでしょうか?

しかも日本トップチーム/日本代表選手を指導してきた本人が直接、オンラインで質問に答えてくれます…

これまでは難解な言葉でしか語られてこなかった海外エビデンス論文を現場の治療家にとって「わかりやすく、すぐに使えるカタチで」教えてくれます。

これだけで、あなたがこの研究会に参加すべき理由が網羅されているはずです。

理由3:忙しくてもいつでもどこでも学べて、3年後でも5年後でも繰り返し復習できるから

あなたは自宅にいながら、毎月郵送で「わかりやすくまとまったエビデンスレポート」と「Q&Aまとめレポート」を受け取れ、交通費や移動の手間をかけることなくZoomで最新エビデンスぬ活用法を手に入れることができます。

しかもセミナー内容は収録したものを閲覧できるので、自分にとって都合が良い好きなタイミングで、いつでも学びを深めることができます
しかも、繰り返し何度でも…。

さらに、あなたがスタッフを雇っている、または今後雇う可能性がある場合、さらに価値が高まります。
あなたは「これ、みておいてね」とこの動画をスタッフに渡せばよいだけです。そうすれば、あなたの院全体の価値を上げることができます。
当然、誰もが自信をもって治療/指導現場に出られるので、収益は何倍にもなるでしょう。

理由4:自宅にいながら学べて、講師に24時間いつでも質問できるから

普通、オンラインセミナーって、動画を受け取るかセミナー受けてその場で終わりですよね?
講師に質問することができるのは「セミナー中だけ」ですよね?

あなたが結果を出せるかどうか、動画の内容を実践に落とし込めるかどうかに、講師は責任を負わないと思います。しかし、このオンライン研究会は違います。

講師の紀平先生とあなたは、セミナーしましたよねハイさようなら、という関係では終わりません。
治療エビデンス研究会では24時間いつでも、あなたは気軽に紀平先生にオンラインで質問できるので、セミナー収録映像をみて感じた悩みや実践してみて感じた疑問点をすぐに解消することができます。

紀平先生は、あなたに最高の貢献をしたいと思っているので、このような徹底したアフターフォローを提供します。私たちはお互いに最高の貢献を果たすことを目指す同志なんです。

今なら、
この治療エビデンス研究会に
初月無料でお試し入会
することができます。
しかも7つの特典つきで…

この治療エビデンス研究会で手に入る知見をあなたの職場で使えば、あなたは今よりも確実に患者さんから信頼され、今後もずっと選ばれ続けるようになるでしょう。

では、この【あしか協会治療エビデンス研究会】の価値はどれくらいでしょうか?


あなたは数十万円もかけて英会話教室に通うことなく、何百時間も英語を勉強をすることなく、自宅にいながら、最新エビデンス活用法の知識を今すぐカンタンに手にすることができるのです。


あなたがそのための知識を得る投資にかかる毎月の費用は、英会話教室に通う費用と同程度の月額4万円…ではありません。その半分の月額2万円…でもありません。たったの月額3,980円(税抜)です。あなたがもし海外英語論文を読み解こうとしたことがあるならわかると思いますが、正直、この価格は破格だと思います。


しかも今回、、まずエビ研がどんなものか?をあなたに試していただいて、本当に日々の患者さん貢献の役に立つのか?を見極めてほしいので、あなたを特別に初月無料にてご招待します。無料期間中に過去21ヶ月分以上のすべてのオンラインセミナー収録映像も視聴できるので、正直めちゃくちゃお得だと思います。

ただし、、、
こんな人は、参加できません。



✔︎本気で学ぶ気持ちのない人、
✔︎自分の主義を主張してばかりで謙虚さを忘れてしまった人、
✔︎他の参加者や講師をリスペクトできない先生、
✔︎プライドを捨てられない先生

これらに当てはまる先生は絶対に入会しないでください。
せっかく本気で学ぼうとしている同志の雰囲気が壊れてしまうので…

でも、あなたが本気で学ぼうという意欲があるなら、資格の有無は問いません。
(整体師やトレーナー、インストラクター、看護師、監督コーチ、教師等でも大丈夫です)

ただし、柔道整復師や鍼灸師などの国家資格の教科書レベルの知識は前提としてカリキュラムが組まれていますので、その前提で参加してください。


◯参加方法/参加費
通常価格:3,980円(税抜)/月
特別お試し価格:初月無料お試し0円
(入会月無料、翌月以降3,980円税抜/月)

例)
1/10にお試し入会→1/31まで無料、2月分から正規料金(2月17日引き落とし)
1/27にお試し入会→1/31まで無料、2月分から正規料金(2月17日引き落とし)

※無料期間中に電話/メールにて退会連絡をいただければ一切お金はかからず退会可能です。
※継続される場合にもひと月単位で退会が可能です。
(◯ヶ月継続しなくてはならない等の制約はありませんのでご安心ください)


参加希望の場合は下記の申し込みボタンをクリックして参加申し込みをしてください。
自動返信メールにて送られる決済登録を完了すれば手続きは完了です。
(初月は完全無料ですが、会員登録のために必要な手続きとなります)

登録完了後、専用Facebookグループの招待案内や
特典の資料を郵送でお送りします。


[支払い方法] クレジットカード払い(VISA/MASTER/JCB/ダイナース/アメックス)
※翌月以降継続の場合です。

よくある質問

Q
国家資格者ではないのですが、入会できますか?
A
できます。この研究会は、資格保有の有無に関係なく、誰でも参加することができます。(国家資格者でない整体師やパーソナルトレーナー他でも参加可能)

ただし、治療家やトレーナーとしての専門学校での教育はすでに完了している前提でコースが組まれていますので、基礎的な解剖学や運動生理学はある程度学習済み/現在学習中の方のみご参加ください。改めてそのあたりを講義するということはありません。

簡単にいうと、足部のプロネーションとは何か、サピネーションとは何か、ということは知っている前提で、その先の話をします。
OKC/CKCとはなにか、これらは知っている前提で講義は進みます。
もしあなたがそこを知らなかったとしても、さすがにそこから解説していては時間が足りないので、先に進んでいきます。
そこは、各自で学んでおいてくださいということです。

ただ、特典でバイオメカニクスの基礎講座等もありますし、繰り返し学べるので、心配はいりません。一緒にレベルアップしていきましょう!
Q
無料期間のみで退会することはできますか?一定期間続けてから退会したい場合は?
A
無料期間のみで退会することが可能です。お試し入会月の月末までに事務局までメール/電話一本いただければ、無条件ですぐに退会可能です。引き止めなど面倒なことは一切ありません。
また、その後継続した場合も、ひと月単位で退会が可能です。
毎月末までにご連絡いただければ当月で退会手続きが完了します。

◯ヶ月継続しなくてはいけない、等の制約は一切ありませんのでご安心ください。
また、無料期間中に退会した場合でもお渡ししたすべての特典は返品する必要はありません。すべて今後の患者様貢献へご活用ください。
Q
毎月の会費の支払い方法/引き落としタイミングは?
A
クレジットカード(VISA/MASTER/JCB/ダイナース/アメックス)がお選びいただけます。
引き落としタイミングは「毎月17日(入会翌月以降継続の場合」となります。

例)
1/10にお試し入会→1/31まで無料、2月分から正規料金(2月17日引き落とし)
1/27にお試し入会→1/31まで無料、2月分から正規料金(2月17日引き落とし)

※無料期間中に電話/メールにて退会連絡をいただければ一切お金はかからず退会可能です。
※継続される場合にもひと月単位で退会が可能です。
(◯ヶ月継続しなくてはならない等の制約はありませんのでご安心ください)


Q
国家資格者ではないのですが、入会できますか?
A
できます。この研究会は、資格保有の有無に関係なく、誰でも参加することができます。(国家資格者でない整体師やパーソナルトレーナー他でも参加可能)

ただし、治療家やトレーナーとしての専門学校での教育はすでに完了している前提でコースが組まれていますので、基礎的な解剖学や運動生理学はある程度学習済み/現在学習中の方のみご参加ください。改めてそのあたりを講義するということはありません。

簡単にいうと、足部のプロネーションとは何か、サピネーションとは何か、ということは知っている前提で、その先の話をします。
OKC/CKCとはなにか、これらは知っている前提で講義は進みます。
もしあなたがそこを知らなかったとしても、さすがにそこから解説していては時間が足りないので、先に進んでいきます。
そこは、各自で学んでおいてくださいということです。

ただ、特典でバイオメカニクスの基礎講座等もありますし、繰り返し学べるので、心配はいりません。一緒にレベルアップしていきましょう!

紀平先生の
過去開催スクール卒業生の声

これまでは「なぜ?」を考え根本原因までたどり着けていなかった。でも…

今中豪先生 柔道整復師

これまでは治療戦略を考える際に「なぜ?」を考え根本原因に行き着くところまでいくことができていなかったので、それが紀平先生のおかげでできるようになったことがよかったです。
何百ものエビデンス論文を読み解き、さらにご自身の臨床経験をもとに指導してくださったので、本当にありがたかったです。

また、私はスポーツ経験がないため自分が下肢障害で悩んだ経験がなく、下肢のスポーツ障害で悩む患者さんの気持ちがわかっていませんでした。私のような、自分が一度も下肢障害で悩んだ経験のない先生に非常にオススメですね。

正直、これまでは痛みをなかなか改善できませんでした。でもこの講座で…

森智貴先生 柔道整復師(東京)

このコースに参加する前は、その場その場で患者さんの悩み・痛みが出ている箇所とその付近にしかアプローチができておらず、痛みがなかなか改善されなかったのが悩みでした。

参加してみて、とにかく楽しかったです。
治療の知識を学ぶことはもちろん、若干苦手意識があったコミュケーションについても学べたので、より深く患者さんを知るためのスキルも身につけることができました。

そこに、エビデンスを元にした発症メカニズムや自重エクササイズなども知れたことがよかったです。

毎回ワークを通して、わかりやすく、そして楽しく過ごせ同じ仲間と意見交換しながら進められる、すごく刺激的なスクールでした。

紀平先生の講義は、自費治療の導入に悩まれている先生や、自分より後輩がいる先生、教え方がわからない先生にオススメです。

下肢障害の原因は人それぞれ違うと思っていた。けど、この講義で…

増田先生 柔道整復師(神奈川)

自分は足や膝を専門でみているんですが、これまで自分の経験上では下肢障害の原因は人それぞれ違うのではないか、と思っていました。

しかし、紀平先生のエビデンスに基づく講義のおかげで、大枠でみれば下肢障害の根本原因は同じところにたどり着く、という発症メカニズムの共通点などもみえてきて、非常に勉強になりました。

スポーツ選手やアスリートをよく担当する先生、下肢障害をよくみる先生にはやはりオススメです。

自信をもって患者さんと向き合えるようになりました!

大塚一輝 柔道整復師/日本スポーツ協会AT

受講前は患者様の何が問題でどうアプローチするのか、患者様にどう伝えるか自分の中で明確化できないことがとても大きな悩みでしたが、このスクールでその悩みがすべて解消されました。

下肢機能障害マネジメントコースでは、下肢障害の根本的な原因が網羅され、そこからどうアプローチすべきなのかを教えていただき、その場でセルフケアやトレーニングを実践しながら学ぶことが出来ました。

結果的に、クライアントに対して自信も持って接することが出来るようになりました。

日々患者様に対して不安を抱えながら接している方障害への理解が教科書レベルで止まっている方、痛みに対して対症療法的な治療しか行えない方にはとてもオススメです。

主催者

日本足病学協会[旧あしか協会]

「日本中に足病学を」をビジョンに掲げ、海外足病学/エビデンスに基づく教育プログラム/プロダクトを普及している協会。

毎年行われるカンファレンスイベントの2021年度には足病医養成大学/専門学校世界ランク1位のニューヨーク足病医大学元学部長の足病医が登壇し、2022年度にはオーストラリア足病医が登壇した。

世界的な医療用矯正インソールであるフォームソティックス・メディカル取扱認定講習会を日本国内にて毎月連続で81回開催しており(2022年12月現在)、全国47都道府県1434名741院の医療系国家資格者が導入している。

海外足病医を含む国内外の下肢障害治療トップエキスパートの知見を日本に普及させ、「下肢障害で悩むひとをゼロに近づける」という使命を果たすべく全力を尽くしている。

あしか協会のコンセプト

ムズカシイことを、
カンタンに

下肢障害に悩んだら「あしか」へ。私たちはそんな「基準と場」を創ります。下肢障害に悩むひとと、下肢障害に悩むひとをサポートしたいひとのための"太鼓判が押された"プラットフォームが「あしか協会」です。足病学の本場ニュージーランド足病医と日本トップクラスの医療者の提携により実現しました。

わかりやすく、
おもしろく

あしか協会のミッションは「指導者革命」です。ほとんどの専門家は「ムズカシイことを詳しく説明」しますが、あしか協会の養成する指導者は「ムズカシイことをカンタンに」します。それによって足科の知恵の一般化を促進し、「治療ではなく予防」という理想を本気で実現させます。

いつでも
どこでも
だれでも

あしか協会は、誰も成し遂げたことのない革新に挑戦します。大先輩方が築き上げてこられた学会や研究会に敬意を表しつつ、あえて破壊的イノベーションを起こすことで、医療・ヘルスケア・教育についての根本的な問題解決を目指します。

お問い合わせはこちら

support■ashika.tokyo
【あしか協会事務局】
■を@に変えてください。

【運営会社】株式会社ランナート 日本足病学協会事務局(旧あしか協会)
〒105-6415
東京都港区虎ノ門1-17-1 虎ノ門ヒルズビジネスタワー15階

TEL : 03-6807-5852
11:00-19:00  土日祝定休

お電話が繋がらない場合がありますので、その場合はメールでのお問い合わせをお願いいたします。